続きを読む: 医者に聞く「東京ER」と「デザインER」
columnの最近のブログ記事
続きを読む: デザイン的に「無垢」な存在
続きを読む: 相撲とデザイン
続きを読む: [column] 糖分とデザイン
最近、今更ながらデザイン、ユーザビリティ関連の名著「誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論」を読み返しています。新曜社から出た日本語版は1990年とかなり前の本で、インターネットが一般的に広まる前夜に書かれたものですが、様々なプロダクトデザインのインターフェースを考察していて、ウェブデザイナーにとっても改めて使いやすさとは何か?デザイナーに求められる役割とは何か?ということを考えさせてくれる内容になっています。この本の最後の最後に「未来の情報の世界」、「家庭で世界中の情報を手軽に入手出来る世界」(まさにインターネットの世界)を想像した上で、こんな一説があります。
続きを読む: [column] デザインは「検索」にひれ伏すのか?
...違う...。俺は親切心で「開」ボタンを押したつもりだったんだ...! 意地悪したんじゃない...!
というシチュエーションを見るに付け(実際自分でもよくやってしまう)、エレベーターの開閉ボタンのデザインってもう少しなんとかならないのか? と常に考えてしまいます。
続きを読む: [column] デザイン三法印
続きを読む: [column] 「機能」と「ビジュアル」のギャップの話
続きを読む: [column] デザイナーとベレー帽
続きを読む: [column] 野球とデザイン(ルール編)
続きを読む: [column] ギャバンとデザイン
続きを読む: [column] ヌフカフェ的デザイン事務所とは
続きを読む: [column] 煙草とデザイン
続きを読む: [column] デザインが新聞を救う
とあるライフハックの記事で、利き腕と逆の腕で歯磨きをするとWillpower(意志の力?)がアップするという研究結果が出た、とのこと。日常の習慣をちょっと変える、ある種の制約を設けることで、心の柔軟性や物事への集中力が高まるらしい。
©yamagra
続きを読む: [column] メディアとしての大相撲
隈研吾 石の美術館
続きを読む: [column] 制約を設けることで想像力を高める