2009年4月アーカイブ
新聞が「モノ」としての訴求感に優れている以上、ウェブがどれだけ発達しても無くならない、というエントリーを以前しましたが([column] デザインが新聞を救う)、それと同様、どれだけMP3のようなデータ形式で音楽が流通しようとも、レコードは無くならないと思うのです。という訳で、自分的後世に残すべき素晴らしいデザインのレコードジャケットをランキングしました。チラシの裏の落書きを見るようなかるーい気持ちでどうぞ。
続きを読む: 自分的デザインがかっこいいレコードジャケット
学生時代の親友がスポーツライターをやっているのですが、彼が最近また本を出しました。
ちゃっかりアフィリエイトする俺。
世界の名門サッカークラブファイル (Gakken Mook) 斉藤 健仁
学習研究社 2009-03-18
売り上げランキング : 291916 Amazonで詳しく見る by G-Tools
続きを読む: 本を書く友人とそれに乗っかる俺
今年の2月に独立して3ヶ月経った訳ですが、今は積極的に営業活動していなくても、ありがたいことに継続的に仕事をいただいていて、毎日忙しく働いています。この「忙しい」という状況に対する感覚も以前とは感じ方が変わってきて、会社員時代に感じていた「忙しい = 会社にいいように使われている」という発想を、独立してからは「忙しい = 自分が世の中から必要とされている」という発想に脳内変換することに成功して、今は忙しいという状況にありがたささえ感じています。
で、独立して3ヶ月で思ったことをまとめてみました。
で、独立して3ヶ月で思ったことをまとめてみました。
続きを読む: 独立して3ヶ月経って思うこと
個人事業主の健康保険って経費になんの?今まで給料から天引きされていたけど、これからは自分で払わないといかんからね。国保は高いし。経費として認めてほしいところ。んで、調べてみた結論としては、
ならない。
、、ああ、そうですか。
ならない。
、、ああ、そうですか。
続きを読む: 個人事業主の健康保険って経費になんの?
ビジュアルデザインは「レイアウト」と「フォント」と「色」の3要素から構成されている、と言われています。その中でも自分的に順位付けするとすれば、1.レイアウト、2.色、3.フォントの順番になるかなーと思っています。
続きを読む: レイアウト至上主義?
デザイナーは基本的に褒められたがりです。いくらドMでも「お前のデザイン最悪だな、このやろう」と言われて性的興奮を覚えるデザイナーはいないはず。「あまり予算が無い案件なのだが」と言う前に、「君のデザインいいよね」「君にしかできない仕事があるんだ」「最近クオリティが一段上がったんじゃない?」「こないだのあのサイト、WEB年鑑載っちゃうね」的なことを言っておけば低予算でもやってしまうのがデザイナーという生き物。悲しい性。「ほめられサロン」はそんなデザイナー心理を突いたナイスなサイトです。
続きを読む: ほめられサロンで癒される
Google Labs の「News Timeline」 がスゴイ。前回「デザインが新聞を救う」なんていうエントリーを書いたけど、News Timeline が本格リリースして普及し始めたら、毎日最新の情報を提供するメディアとしての新聞の役割は終わるのではないか?
続きを読む: Google News Timeline が凄すぎる件
独立して2ヶ月半。リスクヘッジという発想がまったく無かった。いや、無かった訳ではなくて、忙しさのあまり考えないようにしていたというべきか。データのバックアップ環境をまったく構築できていなかった。さすがに昨日DreamWeaver起動時にアプリが固まり、ついでOSの動作がものすごく不安定になったときに、いままでかいたことの無い汗をかきました。
続きを読む: 今更ながらTime Machineを導入。
続きを読む: [column] デザインが新聞を救う
とあるライフハックの記事で、利き腕と逆の腕で歯磨きをするとWillpower(意志の力?)がアップするという研究結果が出た、とのこと。日常の習慣をちょっと変える、ある種の制約を設けることで、心の柔軟性や物事への集中力が高まるらしい。
©yamagra
続きを読む: [column] メディアとしての大相撲
隈研吾 石の美術館
続きを読む: [column] 制約を設けることで想像力を高める
「シンプルとは要素を削ぎ落とすことではなくて、少ないデザイン言語の中にすべての要素を入れて、凝縮して成立させること」
僕の尊敬するデザイナー佐藤卓氏のありがたいお言葉。深い。
僕の尊敬するデザイナー佐藤卓氏のありがたいお言葉。深い。

インターブランドで「日本のグローバル・ブランドTOP30」が発表されてた。海外売上高比率が30%を超える日本の会社の中から選ばれた30社で、1位はやはりトヨタ。上位は自動車とか家電メーカーが占めていて、日本製品と言えばまだまだ自動車と電気製品という状況は変わらないんだな、と実感。
続きを読む: 世界に通じる日本のブランド
という痛恨のミステイクを犯す俺。
無意識に0を一個足すっていうのは動物としての生存本能から来る魂の叫びなのだろうか?
無意識に0を一個足すっていうのは動物としての生存本能から来る魂の叫びなのだろうか?

変更してみた。
MTデフォルトよりかはましでしょう。
MTデフォルトよりかはましでしょう。

2009年4月1日に法人化したデザイン事務所を設立することを目指して、その過程を記録する目的で始めたこのブログ。すでにご承知置きかもしれませんが、法人化、間に合いませんでした...。年度末の怒濤の忙しさと確定申告の煩雑さで、法人化する、という目的すら忘れてました...。もともと独立する、と言ったとき「フリーランスですか?」と言われるのが嫌で、いちいち「違います。起業します。」と言い直していましたが、違いませんでした。まだフリーランスです。
続きを読む: エイプリルフールに真実を告白する