9/29発売のWeb Creators 2009 11月号にて執筆しました。巻頭特集の「ユーザーを逃がさないWEBコンテンツ デザイン大研究」で、「公共のサイト」の制作のポイントについて2ページほど文章を書いています。
2009年9月アーカイブ
続きを読む: デザイン的に「無垢」な存在
続きを読む: 相撲とデザイン
友人がタロットカード占いをしたいということで、久々に行きつけのエジプト料理屋に行く。かなり久々に行ったので占い師の女性が変わっていたことを知らなかった。タロットカードもいつも見ていたカードと違い、何のカードが出たのかいまいちよくわからない。それでもせっかく行ったので、友人が深刻な悩みを吐露した後、ついでに自分も占ってもらうことにした。
占ったことは、「事業を法人化すべきか、否か。」
占ったことは、「事業を法人化すべきか、否か。」
続きを読む: タロットカードで法人化を占う
「いま、世界は混沌として多くの問題が起きていますが、デザイナーには世界をもっと良い方向に導く力があるはずです。単に良いデザインを目指すのではなく、世の中を動かさなければならない。」世界的なプロダクトデザイナー、ディーター・ラムスのありがた過ぎるお言葉。デザインは視覚的な美しさだけではなく、人や環境と調和し、人々に新しい生活を提案したり豊かな生活を提供したりするもので、ひいては人間の命だって救うことができるはずだ。
続きを読む: シンプルであること。世界を動かすということ。
続きを読む: デザイナーと靴屋と小人(その2)
続きを読む: [column] 糖分とデザイン
今アルバイトに来てもらっているN君は、最近の若者には珍しく「デザインで飯を食って行く!」という強い意志を持った若者で、そういうやる気のあるスタッフと一緒に仕事をするということは自分にとっても精神衛生上、非常に良い。
続きを読む: スタッフと一緒に働くということ。
私事で恐縮ですが、本日34歳になりました。自分の誕生日に世の中が防災訓練をしているという事実は、子どものころからなんとも居心地の悪さを感じてきたことで、俺がこの世に生誕したという出来事は、そんなに世の中にとって災厄なのか!?というダミアン的な悲哀も感じてしまいます。人畜無害を自負する僕としてはわりとショックです。
続きを読む: 防災の日に思うこと